noteは2024年12月4日、北海道教育委員会(道教委)と道立学校の魅力を広めるための連携協定を締結した。noteはサービスの無償提供や勉強会の開催を通じ、道教委や各道立学校の情報発信をサポートする。これにより、北海道の全道立高等学校・中等教育学校・特別支援学校の計256校がnoteのアカウントを開設し、道教委が各学校のnoteの記事をまとめるオウンドメディアをnote上に構築する。
この協定の背景には、全国平均を上回るスピードで人口減少・少子高齢化が進む北海道の現状がある。地域と連携・協働し、生徒から選ばれる魅力ある高校づくりを推進するため、道教委はこれまで紙媒体やホームページを中心に広報活動を行ってきた。しかし、リアルタイムで情報を届けることが難しく、広く情報を届けることや効果測定が難しいという課題があった。また、公立高校の数が多く、ひとつひとつの学校の魅力にスポットライトを当てづらい状況もあった。
協定締結により、各学校は生徒の活動のようすや学校の魅力をリアルタイムで発信できるようになる。noteの投稿機能は、誰でも直感的に操作ができるようシンプルに設計されており、教員の異動で担当変更があっても安心して記事の更新を続けられるため、継続的な記事更新が可能だ。先行して同様の取組みを行う岩手県では、県立高校の推薦入試の志願倍率の上昇や県外からの進学希望者の増加などの効果が出ている。
具体的な取組みとして、北海道の全道立高校・中等教育学校・特別支援学校256校に法人向け高機能プラン「note pro」の無償提供と運用サポートが行われる。noteアカウントを開設した学校は、日々の取組みや課外活動のようすなどを発信し、県内外の中学生や保護者、地域住民に各学校の魅力を届けていく。また、道教委のオウンドメディアをnote上に構築し、運用のサポートも行う。2025年1月ごろの公開を予定している。
noteの教育支援プログラムは、創作を通じて自分の世界が広がる体験を全国の子供たちに届けることを目的に、学校や児童・生徒の情報発信を2020年から無償で支援している。2022年4月からは、教育委員会を対象にした「note pro一括導入プラン」を提供している。
北海道の256校、noteで各校の魅力を発信
公開日時:2024-12-05 10:45:03
カテゴリ:教材・サービス/校務
- 連携協定を12月4日(水)に締結
- 道教委のオウンドメディアをnote上に構築・運用のサポート
<佐藤愛>
reseed (リシード)公開URL:https://reseed.resemom.jp/article/2024/12/05/9917.html